建設業界の人材確保方法まとめ!政府助成金から人手不足解消のポイントまで解説

建設業界の人材確保方法まとめ!政府助成金から人手不足解消のポイントまで解説

建設業界で人材を確保するには、国の助成金を利用したり専門求人サイトを活用したりして広く人材を募集し、働き方改革や処遇改善によって人材を定着させる必要があります。

昨今の建設業界では人手不足や早期離職が深刻化しており、従来の採用手法だけでは人材の定着化は難しくなっています。

実際に、2024年度の建設業界の就業者数は477万人で、1997年のピーク時から208万人も減少しています。また、建設業界の就業者の年齢層を見ると、29歳以下のボリュームが全体の12%以下と少なく、危機的な状況です。

この記事では、国の助成金制度や最新の業界データ、電気工事業界の成功事例などから、人材の確保・定着を成功させるための方法を分かりやすく解説します。

この記事でわかること
  • 建設業界の人材確保方法
  • 建設業界の人材定着率を向上させる方法
  • 建設業界の若手人材確保の課題と対策
  • 建設業界の人材確保が緊急課題である理由
  • 電気工事業界の人材確保成功事例

「人材不足のお悩みを解決したい」、または、「貴社の事業を持続的に成長させていきたい」とお考えの建設業の経営者や採用ご担当者の方々は、ぜひ最後までお読みください。

電工の採用に行き詰まったら「工事士.com」

経験豊富な電気工事士が集まる求人サイト

電気工事士の資格保有率68%だから、経験豊富な即戦力人材にリーチできる業界特化の求人サイト!
即戦力となる優秀な人材との出会いをサポートします。

「◯月までに人が必要だけど、採用活動がうまく進んでいなくて焦っている…」という方はぜひご相談から!

\ 質の高い即戦力人材をお探しの方へ /

掲載料金の試算もできます!

目次

建設業の人材を確保する方法3選

建設業界では人材不足が深刻化しています。そのため、受注は増えているにもかかわらず、人手が足りずに取引機会を逃している企業も多いです。

このような状況を抜け出すには、以下のような人材確保の方法がおすすめです。

建設業の人材を確保する方法
  • 政府助成金を活用した採用
  • 業界特化型求人媒体の活用
  • 働き方改革による人材定着

ここからは、建設業の人材確保方法について、1つずつ詳しく解説していきます。

政府助成金を活用した採用

政府助成金を活用した採用は、企業の費用負担を軽減しながら、人材を確保するための有効な手段です。

厚生労働省などが提供する助成金制度を上手く利用することで、採用活動や教育訓練にかかるコストを抑えられます。

特に、建設業界で活用しやすい助成金には、以下のようなものがあります。

■ 厚生労働省が行う建設事業主等に対する助成金

助成金内容
トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)・職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を無期雇用契約へ移行することが目的
・一定期間(通常3ヶ月間)のトライアル雇用を実施する
・就労状況に応じて、支給対象者1名につき月額最大4万円が支給される
トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)・中小建設事業主に対して、若年建設労働者(35歳未満)や女性建設労働者の確保と、建設労働者の雇用の安定を図ることが目的
・トライアル雇用助成金(一般トライアルコースまたは障害者トライアルコース)の支給決定を受けた労働者が対象
・支給対象者1名につき【最大4万円/月×3か月(最大)】が支給される
人材確保等支援助成金・離職率低減や従業員定着のために、労働環境の向上を図る事業者に支給される
・「賃金規定精度の導入」や「若者・女性の入職」、「作業員宿舎の整備」、「外国人労働者の雇用環境改善」など、複数のコースが用意されている
人材開発支援助成金・従業員の能力・技能向上のために、各種研修や技能実習にかかる経費・受講期間中の賃金の一部が助成される
・建設業向けには「認定訓練コース」、「技能実習コース」などがあり、教育訓練や実習を受講させた場合が対象となる

※参考:トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)トライアル雇用助成金(若年・女性建設労働者トライアルコース)人材確保等支援助成金のご案内人材開発支援助成金(厚生労働省)

各助成金を利用するには、計画書の提出や支給申請などの手続きが必要です。申請手続きは、事前に厚生労働省のウェブサイトで要件を確認し、計画的に進めましょう。

業界特化型求人媒体の活用

業界特化型求人媒体の活用は、建設業界に意欲のある候補者へ効率的にアプローチできる採用手法です。

一般的な求人サイトと異なり、業界に特化しているため、専門的なスキルや資格をもつ人材が集まりやすく、採用のミスマッチを減らせます。

特に建設業界が業界専門求人媒体を活用したほうが良い理由は、下記のとおりです。

■ 建設業界が業界特化型求人媒体を活用すべき理由

  • 総合サイトでは求人が埋もれてしまう可能性があるため
    建設業界の職種は専門的なものが多いため、総合サイトに掲載すると、「営業職」「事務職」などの膨大な求人の中に埋もれてしまい、見つけてもらいにくくなる
  • 効率よくアプローチするため
    業界専門求人媒体はその業界を本気で志望する人材に直接アプローチできるため、採用のミスマッチを減らし効率的に採用に繋げられる
  • 専門資格・スキル保有者に訴求しやすいため
    建設業界では「施工管理技士」や「建築士」、「電気工事士」などの資格保有者や、専門スキルを持つ人材が求められるが、業界専門求人媒体ならそうした即戦力人材が集まっているため効率的に採用できる

例えば、電気工事士の採用を目指すのであれば、電気・設備業界に特化した求人サイトの「工事士.com」のような専門サイトを利用することで、より求めている人材に近いターゲットへ直接アプローチできます。自社の採用ターゲットと各媒体の特性を照らし合わせ、最適な媒体を選んでみましょう。

働き方改革による人材定着

働き方改革による人材定着は、企業が持続的に成長する上で重要です。

特に建設業界の場合は、課題とされている長時間労働や休日の少なさを改善することで、従業員満足度の向上に繋がり、人材の定着に繋がるでしょう。

具体的な取り組みとして、以下のような施策が有効です。

■ 人材定着に繋がる働き方改革の具体例

  • 完全週休2日制の導入
    従業員の健康を維持し、ワークライフバランスを改善する
  • ICT技術の活用
    施工管理アプリや勤怠管理システムを導入し、業務の効率化と生産性向上を図る
  • 有給休暇取得の促進
    計画的に休暇を取得させ、従業員がリフレッシュできる職場環境を作る

労働環境の改善は、企業のイメージアップにも繋がるため、新たな人材獲得にも期待できます。また、働き方改革を行う際は、「働き方改革推進支援助成金」などの助成金制度を活用するのもおすすめです。

\ 電気工事士の人材をお探しなら業界特化型求人サイトで! /

無料相談や資料請求もできます!!

建設業界の人材定着率を向上させる方法

採用活動に力を入れ、せっかく人材を確保できても、すぐに離職されては意味がありません。

人材がすぐに離職してしまう環境では、採用コストが無駄になるだけでなく、技術の継承も進まず、残った社員の負担が増すばかりです。

特に建設業界では若手の離職率の高さが課題となっており、人材確保の取り組みと並行して「人材定着率」の向上も必要になります。

この章では、人材定着率を向上させる方法をご紹介します。

建設業界の人材定着率を向上させる方法
  • 働き方改革の実施
  • 処遇改善と福利厚生の充実
  • 安全管理体制の構築

これらの施策は、従業員満足度を高め、人材の流出を防ぐのに役立ちます。

働き方改革の実施

働き方改革の実施は、人材定着率を高めるための基本的な取り組みです。

建設業界の「休みが少ない」「残業が多い」などのイメージを無くし、ワークライフバランスを実現できる職場環境を提供することが、従業員の定着に繋がります。

また、完全週休2日制の導入は従業員の心身の健康を保ち、プライベートの時間を確保しやすくなるでしょう。

実際に、残業時間を削減するためには、以下のような具体的な取り組みが有効的です。

■ 残業時間の削減に繋がる取り組みの一例

  • ICTツールを導入して事務作業を効率化する
  • 発注者と協議し、無理のない工期を設定する
  • 朝礼や終礼で各従業員の作業進捗を共有し、業務量の偏りをなくす

これらの取り組みを進めるにあたり、「働き方改革推進支援助成金」などを活用すれば、設備投資や就業規則の改定にかかる費用負担を軽減できます。

労働環境の改善は、従業員の満足度を高め、長期的な人材確保を実現する上で非常に重要です。

処遇改善と福利厚生の充実

処遇改善と福利厚生の充実は、従業員のモチベーションをアップさせ、定着率を向上させる効果的な方法です。

また、従業員の働きぶりに見合った正当な報酬を支払うことで、会社への信頼感にも繋がります。自社の給与水準を業界平均と比較し、経験やスキルが適切に反映される明確な昇給制度を設計しましょう。

従業員が安心して働けるようにするには、具体的に以下のような福利厚生がおすすめです。

■ 定着率向上に繋がる福利厚生の一例

  • 住宅手当や家族手当を支給する
  • 資格取得にかかる費用を支援する
  • 退職金制度を整備する
  • 定期的な健康診断や人間ドックの費用を補助する

処遇と福利厚生の両面から従業員の生活を支える姿勢が、人材の流出を防ぎます。

安全管理体制の構築

企業の安全管理体制の構築は、従業員が健康で安心して働ける職場環境の基本です。

特に建設業においては、現場作業の「危険」なイメージを払拭し、従業員と家族に安心感を与えることが、人材確保において非常に重要です。

具体的には、以下のような取り組みを通じて、従業員一人ひとりの安全意識を高めると良いでしょう。

■ 安全管理体制構築の具体的な施策の一例

  • 定期的な安全教育やKY活動(危険予知活動)を実施する
  • ヒヤリハット事例を共有する
  • 最新の安全装置がついた機械を導入する
  • 夏場の熱中症対策や冬場の防寒対策を徹底する

労災事故を未然に防ぐ取り組みは、従業員の命と健康を守るだけでなく、企業の社会的な信用を維持する上でも重要です。従業員が「この会社は自分たちを守ってくれる」と感じられる職場をつくることが、結果として定着率の向上に繋がるでしょう。

\ 電気工事士の人材をお探しなら業界特化型求人サイトで! /

無料相談や資料請求もできます!!

建設業界における若手人材確保の課題と対策

建設業界が持続的に成長していくためには、若手人材の確保と育成が必要です。

しかし、現状では業界全体の高齢化が著しく、未来の担い手となる若者の確保が大きな課題となっています。

国土交通省の調査によると、建設業就業者のうち55歳以上が約36%を占める一方、29歳以下の若年層は約12%に過ぎません。 

■ 建設業の年齢階層別構成比の推移(全国)

建設業の年齢階層別構成比の推移(全国)

※引用:建設業における人材確保に向けた取り組みについて(国土交通省)

上記のようなアンバランスな年齢構成は、技術の継承を難しくしており、業界全体の生産性低下を招く恐れがあります。

建設業界が抱えている若手の人材確保に向けての課題と対策は、以下のとおりです。

■ 建設業界の若手人材確保に向けた課題と対策

項目内容
課題・就業者の年齢構成に偏りがあり、技術継承が難しい
・3K(きつい・汚い・危険)のイメージから若者に敬遠されている
・他の産業と比較して、労働時間が長く、休日が少ない
対策・週休2日制の導入やICT活用による業務効率化で、労働環境を改善する
・資格取得支援や研修制度を充実させ、キャリアプランを明確にする
・SNSや職場見学会を通じて、仕事のやりがいや社会への貢献をアピールする

若者が将来に希望を持ち、安心してキャリアを築ける環境を整えることが、建設業界の未来を支える人材を呼び込みます。

\ 電気工事士の人材をお探しなら業界特化型求人サイトで! /

無料相談も受付中です!!

建設業界の人材確保が緊急課題である理由

建設業界の人材確保は、業界が存続していくための緊急課題です。

建設需要は増加しているにも関わらず、現場を支える担い手は年々減少しており、需要と供給のミスマッチが深刻な状況を生んでいます。

現在、建設業界の人材確保が急務となっている理由は下記のとおりです。

■ 建設業界の人材確保が緊急課題である理由

  • 就業者数が減少している
    1997年のピーク時(685万人)から約3割減少し、2024年には477万人まで減少している
  • 年齢構成が偏っている
    就業者のうち、10年後には大半の引退が見込まれる60歳以上が約26%を占める一方、29歳以下は約12%にとどまっている
  • 有効求人倍率が高い
    建設業界の有効求人倍率は5.54倍で、全職業の1.17倍を大きく上回っている
  • 人手不足の倒産が増えている
    2024年の建設業の倒産件数は1,924件で、2025年以降の10年間で最多となった

2025年問題により、熟練技術者の大量退職が目前に迫る中で、次世代の担い手が確保できなければ、技術の継承は途絶えてしまいます。社会インフラを支える建設業の役割を果たすためにも、人材確保は今すぐ取り組むべき経営課題と言えるでしょう。

\ 電気工事士の人材をお探しなら業界特化型求人サイトで! /

無料相談や資料請求もできます!!

電気工事業界の人材確保成功事例

本記事では、建設業界の中でも電気工事業界の人材確保の成功事例をご紹介します。

成功している企業は、従来の採用手法だけではなく、自社の魅力を効果的に伝える方法を採用しています。

主な成功事例は、以下のとおりです。

電気工事業界の人材確保成功事例
  • 自社SNSの活用
  • 業界特化型求人サイトの活用

自社SNSの活用

電気工事業界の中には、InstagramやTikTokといったSNSを活用し採用活動を成功させている企業も多くあります。

SNS採用の成功事例は下記のとおりです。

■ SNS採用の成功事例

【A社】

InstagramやTikTokで、職場の楽しげな雰囲気や社員同士のコミュニケーションの様子を積極的に投稿。結果として、1年間で300名の面接を実施。最終的に13名の採用に成功。

【B社】

主にTikTokにて、社長が登場し、社員たちと交流しながら個性豊かな企画を投稿。フォロワーは100万人を超え、企業の認知度向上にも繋がっている。

【C社】

主にInstagramを活用。新入社員紹介や研修の様子から、自社独自の福利厚生の紹介など、求職者が知りたい情報を幅広く投稿し、自社の強みをアピールできている。

このような他社の取り組みを参考に自社の採用戦略を見直すことが、人材確保へ繋がるでしょう。

業界特化型求人サイトの活用

建設業のような専門職種の場合は、業界特化型求人サイトを活用することで、即戦力や意欲の高い人材を確保しやすくなります。

電気・設備業界に特化した求人サイト「工事士.com」では、これまでに10,000社以上の求人を掲載しています。

その中から、人材確保に成功した企業の事例をご紹介します。

■株式会社A社

  • 採用課題:一般的な求人サイトでは、様々な職種の中に求人が埋もれてしまい、電気工事士を志望する人材に情報を届けにくい状況だった
  • 成功要因:電気・設備業界に特化した求人サイトを利用したことで、意欲の高い求職者に直接アプローチできたため、向上心のある20代の若手社員の採用に成功した

\工事士.comでは 採用成功事例を多数紹介中! /

株式会社B社

  • 採用課題:新設した電気部門のスターティングメンバーとして、資格や年齢よりも仕事への「やる気」や「目標」を持った人材を求めていた
  • 成功要因会社の想いと専門求人サイトの特徴が合致し、第一種電気工事士の資格を持つ20代の意欲的な経験者を採用できた

\工事士.comでは 採用成功事例を多数紹介中!/

株式会社C社

  • 採用課題:求人情報誌に掲載しても他の業種と比較されてしまい、応募が全く集まらないことに悩んでいた
  • 成功要因電気の専門求人サイトへ切り替え、「未経験でも歓迎」という姿勢で募集したところ、将来を考えて電気工事の道を選んだ意欲的な若者を採用できた
    ※入社後1年で第二種電気工事士に一発合格するなど、目覚ましい成長を遂げている

\工事士.comでは 採用成功事例を多数紹介中!/

このように、求める人材が集まる場所で自社の魅力を伝えていくことで、ミスマッチの少ない採用を成功させている企業が多くあります。

工事士.com」の成功事例について、他のエピソードもご覧になりたい方は下記ページからご確認ください。

\工事士.com掲載後の効果や事例をご紹介

掲載企業様のインタビュー掲載中!!

また、「工事士.com」の掲載について、ご興味のある方や料金について詳しく知りたい方は下記ページよりお問い合わせください。

■ 業界特化型求人サイト「工事士.com」の特徴

  • 的確なターゲット層への訴求
    月間ユーザー数は45万人。
    電気・設備業界に特化した求人サイトのため、利用者の約68%が電気工事士の資格保有者です。
    また、未取得者でも電気工事士への転職を目指し資格勉強中のユーザーが多いため、希望にマッチした人材と出会いやすいでしょう。
  • 採用コストの最適化
    掲載料は大手求人媒体の約1/3程度のため、コストを抑えながら効果的な募集ができます。
    さらに掲載期間は大手求人媒体の約3倍のため、コストパフォーマンスも高いです。
  • 求人作成や管理も楽
    求人作成は、募集要項や仕事内容をお電話で教えていただいたら、あとは業界知識豊富なプロのライターが貴社の魅力を最大限に引き出す求人原稿をスピーディに作成します。
    また、掲載期間中は無料で何度でも原稿を修正できるため、応募状況を見ながら訴求内容を柔軟に変更することが可能です。

\ 電気工事士の人材をお探しなら業界特化型求人サイトで! /

採用課題のご相談だけでもOKです!!

まとめ

この記事では、人材不足に悩む建設業界の経営者や採用担当者に向けて、人材確保の方法や定着率を上げる施策などを解説しました。

この記事のまとめ
  • 建設業界は就業者数の減少や高齢化が深刻な課題となっているため、人材確保が急務となっている
  • 建設業界の人材確保の具体的な方法としては、「政府助成金」の活用や「業界特化型求人媒体」の利用が効果的
  • 建設業界の採用後の定着率を向上させるには、「働き方改革の実施」「処遇改善と福利厚生の充実」「安全管理体制の構築」が重要
  • 建設業界の若手人材を確保するためには、労働環境の改善、SNSを通じた情報発信などが求められる

効果的な建設業の人材確保方法とは、ただ人を集めるだけではなく、採用・定着・育成を一貫して取り組む長期的な人材戦略を指します。政府の助成金や専門求人媒体を活用したり、働き方改革や処遇改善で職場環境を改善したりするなど、従業員が安心して長く働ける環境を整えることが重要です。

本記事で紹介した助成金の活用や働き方改革などの施策を参考に、自社に合った取り組みから始めてみましょう。

電工の採用に行き詰まったら「工事士.com」

経験豊富な電気工事士が集まる求人サイト

電気工事士の資格保有率68%だから、経験豊富な即戦力人材にリーチできる業界特化の求人サイト!
即戦力となる優秀な人材との出会いをサポートします。

「◯月までに人が必要だけど、採用活動がうまく進んでいなくて焦っている…」という方はぜひご相談から!

\ 質の高い即戦力人材をお探しの方へ /

掲載料金の試算もできます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次